NEWS&BLOG

ニュース&ブログ

2020年12月1日

注文住宅をお考えの方へ!トラブルと対処方法について解説します!


「注文住宅のトラブルにはどのようなものがあるのだろうか。」
このようにお考えの方はいらっしゃいますか。

注文住宅にまつわるトラブルは、よく起こります。
そのトラブルを対処する方法を知っておくとトラブルが起きたとき対処しやすいですよね。
そこで今回はトラブルと対処法について説明します。

 

□トラブルの事例について


注文住宅に関するトラブルは例年、多く発生しています。
どのようなものがあるかご存知ですか。
まずは、トラブルの事例についてみていきましょう。

よくあるのは工期が遅れるというトラブルです。
工期は着工してから引き渡しまでの期間のことを言いますが、本来交わしている契約書には
着工日と引き渡し日が記載されているので、その期日の通りに作業を終了する必要があります。
ほとんどはスケジュール通りで完了します。

しかし、予期せぬトラブルでうまくスケジュール通りに進まないこともあるでしょう。
万が一、スケジュール通りに進んでいないことがわかったら、担当者に直接連絡して確認することが大事になるので
頭に入れておいてください。

施工ミスや設備の不具合に関するトラブルもあります。
工事が完了して、いざ住んでみると気になることが出てくることもよくあります。
ドアや床の傷、壁紙の汚れやむら、ズレなどです。
施工ミスや設備の不具合は引き渡し前によくチェックをして防ぐようにしましょう。

 

□トラブルの対処法について


上記ではトラブルの事例についてと、それらへの対処法をご紹介しました。
ここからは実際にトラブルが起きたときに、どのような対応をすれば良いのかを確認していきましょう。

まずは施工ミスへの対処法は、ミスが起きているかどうかを施工中からその場に足を運び、写真や動画で
証拠をとっておくことです。
依頼主本人が状況を見に行くことで施工会社の方たちもより作業に集中し、ミス防止にも繋がります。



次に近隣住民で起こるトラブルについてみていきましょう。
施工中に近隣住民からのクレームが入ることもあります。
施行中は騒音やほこりが発生しやすくなってしまうので、それが原因となることがあります。

これらは施工前から考えられることなので、事前に住民に挨拶をしておくと安心です。
トラブルを未然に防ぐためにも、施工前に挨拶まわりをするようにしましょう。

 

□まとめ


今回はトラブルと対処法について説明しました。
紹介したトラブルの事例はよくあることです。
対処法を知って、もしトラブルが起きたときに実行できるようにしておくと良いですね。

当社は蓮田市で注文住宅の販売やリフォーム事業を手がけております。
蓮田市の住宅に関するお問い合わせがございましたら、当社までお気軽にご相談ください。

aqueneous
aqueneous